top of page

突発性難聴・耳鳴り

A woman with ringing in the ears.jpg

突然に片方の耳に発症する聞こえの悪さや耳鳴り。

病院の治療で思うような回復がみられず 不安になっていませんか?

​このようなことにお困りのあなたへ 鍼灸治療をおすすめします

✓ 耳につまり感、圧迫感がある

✓ 音が響いて聞こえる

✓ 聴力が改善しない、改善はしているが戻りきらない

✓ 聴力は戻ったけれど、耳鳴りが残る

✓ めまいがある

✓ 薬で治療中、でも回復のきざしがみられない

​✓ 薬で治療中、回復できるのか不安

突発性難聴・耳鳴りの原因

anatomy of the ear.jpg

難聴にはその部位によって伝音性難聴と感音性難聴に分けられます。

突発性難聴は内耳に原因がある、感音性難聴のひとつです。

 

突発性難聴は、突然に耳の聞こえが悪くなってしまったけれど、検査で原因がはっきりわからないとき(難聴を起す原因が他には見つからない時)につけられる病名。

 

内耳にある有毛細胞(外から入ってきた音を感じ取って脳に伝える部分)がなんらかの原因で傷ついたり壊れたりして起こると考えられています。

原因は不明ですが、有力な説として「ウイルス感染」「内耳循環障害」

​などがあります

ウイルス感染:ヘルペスウイルスが内耳へ感染する

内耳循環障害:動脈強化や心身のストレスなどによって有毛細胞への血管が血流不足を起す

 

耳鳴りやめまいをともなう場合

内耳にあって聞こえを担当する「蝸牛」は、蝸牛神経へとつながっています。これまで聞こえていた音が急に聞こえなくなると、蝸牛神経が異常興奮を起こしてしまうことがあります。聞こえが悪くなってしまっているので感度を無理に上げようとします。それによって耳鳴りが起こります。だから聴力が回復すると耳鳴りも収まってくることが多いです。

 

内耳には聞こえを担当する「蝸牛」のほかに、平衡感覚を担当する「三半規管」と「前庭」があります。血流障害の影響が「蝸牛」だけでなく「三半規管」「前庭」までおよんでしまうと、めまい(回転性・不浮遊性)が起こります。

 ​

​突発性難聴・耳鳴りの
一般的な治療法・対処法

--薬による治療   

ステロイド〔内服または点滴〕(炎症を抑える)

血管拡張薬(血流を改善する)

ビタミン剤(末梢血管の状態を改善する)

抗ウイルス薬(ヘルペスウイルスに対して)

--対処法

心身のストレスが引き金になっていると考えられる場合は、ストレス緩和

​突発性難聴・耳鳴りを
どのように鍼灸施術で改善するのか?

当院では、耳鼻科でお薬を処方されているけれど改善しないたくさんの突発性難聴・耳鳴りに施術をしています。次のような施術方針で行っています。

--耳の奥の状態を改善します

耳の奥の緊張を緩めることができるツボが体にはいくつもあります。

症状のあるところ(耳のすぐ近く)にハリをしても血流の改善はできますが、同時に緊張感もあたえてしまいます。むしろ耳から離れた手足のほうに高い効果が期待できるツボがあります。

患者様の体の状態を確認し、耳へ作用するツボの中から最適なツボを選んで施術をします。

 

--首や肩のコリを丁寧に取り除く

目や耳などの頭部に症状のある患者様では、首や肩のコリが強い方が多く、また、突発性難聴に特徴的なコリもあります。

耳の内耳へのアプローチと同様、首や肩のコリそのものに、ハリをすることはありません。原因点をゆるめることで、「耳に負担をかけてしまっている」肩こりを解消します。

--顎関節の状態を調整します

顎関節のコンディションは耳の状態に影響します。実際に、突発性難聴の患者様では、顎まわりの緊張が強い方が多いです。

​鍼灸施術をご希望の方へ

--施術の効果に影響すること

◆重症度

◆発症からの施術開始までの期間

◆施術頻度

できるだけ良い状態にまで回復できるように施術をいたしますが、

改善には上記の影響が大きいです。

聞こえの神経は完全にダメージを受けると回復が難しいため、耳鼻科での服薬治療の開始と同様、鍼灸の場合でもできるだけ早く始められるほうが改善率が高くなります。

1か月以内であれば、改善が見込めます。

--耳鼻科での治療と併用できます

鍼灸では、内耳の循環を改善を目的とした施術をし、また耳のまわりに鍼をしないので、耳鼻科の治療と併用しても大丈夫です。

​通院先よりオージオグラム(聴力図)をいただいている方は、お持ちください。

bottom of page