top of page

​症例〔足の症状〕

当治療室の症例の一部を紹介しています。

同じ病名や症状であっても、効果には個人差があります。

*このページは2022年に追加作成しました。2021年後半以降の症例を掲載しています。​

​症例10 階段の上り下りで痛みが起こる膝痛

pricking pain on the knees.jpg

来院者: 60代女性     期間:2022年3月~8月  通院回数:9回 通院頻度:10日に1回  ​症状: 膝の不調は10年ほど前から。整形外科のレントゲンにて、両膝とも軟骨がすりへっていると言われたが、「だましだまし、使ってきた」。1年前に右膝が急に曲がらなくなってから、ヒアルロン注射と鍼灸(他院)で対処してきた。平地を歩く際は問題ないけれど、階段の昇り降りで痛みがある。趣味の登山をできれば長く続けたい。 ​施術と経過: 膝の痛みは両足にあるが、右膝のほうが強い。腰~下肢全体の状態をチェックしたところ、反対側の左腰~左股関節に強い緊張がみられた(整形外科レントゲンで、「関節窩が小さい」との指摘あり)。左股関節の調子も整えながら、症状が重い右膝から改善を目指す方針とした。 1診目 臀部のツボに鍼をして、膝の中心軸を整えた。加えて、手や足のツボに鍼をして左股関節の緊張を緩めた。 2診目 立位からしゃがむ時に右膝にあった「ピキッ」という鋭い痛みが消失(代わりに「ギリギリ感」があらわれた)。階段を上るときの痛みは消失。下りる時はまだ痛い。 3診目 来院時、しゃがむ時の「ギリギリ感」は弱くなり、また頻度も減っていた。 4診目 来院時、階段では上りと降下りの両方が痛みなくできるようになっていた。しゃがむ時の右膝の痛みと「ギリギリ感」もピーク時の五分の一程度に減少している。左膝も調子がよい。 5診目以降 膝の調子を維持するための施術を、約3週間ごとに継続。膝の痛みなく、登山を楽しめている。 ​まとめ: 膝痛では、膝そのものに鍼をするのではなく、他の部位の状態を改善し膝が動きやすくなるようにする。この症例では、主に臀部や反対側の股関節の調子を整えることで、膝の状態が改善された。

​症例12 足の外側面の痛み

Lateral leg throbbing with pain.jpg

来院者: 50代女性  期間:2022年10月~10月  通院回数:4回 通院頻度:1週間に2回  ​症状: 2か月前から左下肢が痛みがある。大腿は外側、下腿は外側と脛部がズキズキする。椅子から立ち上がる時や歩行時(左足に重心がかかる時)に痛む。就寝時は、(左側が圧迫されると痛くなりそうな気がするため)左側を上にして側臥位をとっているが、左側に痛みがでる。接骨院で電気とマッサージを受けて、痛みの範囲はピーク時より少しずつ狭くなってきたが、痛みは毎日ある。症状が長引いているため他の方法として鍼灸を考えた。 ​施術と経過: 1診目 左右の下肢外側に触れると、左足外側の緊張が強い。その部位を緩めるために膝と腰に鍼をした。骨盤の高さの左右差があったので整体で整えた。施術後、椅子から立ち上がる動作で痛みが弱くなった。 2診目 来院時、前回施術日から3日間は痛みがなかったが、「今朝からまた少し症状が出ている」とのこと。前回と同様の施術に肩甲骨の内側のツボを加え、左下肢にかかる負担を少なくして。施術後、「立位が安定して楽な感じがある」。 3診目 患側の腰の硬さに対して、臀部のツボにも鍼をした。 4診目 前回施術以降、症状を気にすることなく動けていることが多い。左股関節の側面に少し違和感があるが、下腿の症状は出ていない。 前回までと同じ施術行う。骨盤の高さは若干の左右差があったので、整体で調整するとともに、その状態を維持できるような施術を鍼で加えた。施術後、立ちやすい感覚があるとのこと。 少し様子を見てみたいとのご本人の希望があり、再発があれば連絡していただくということで施術を終了した。 ​ まとめ: 農業をされているため、日頃から腰~下肢を常に酷使されている方。発症前から両下肢とも外側に体重がかかりがちであることを自覚されておりインソールなどを使っていたそうだが、初診時には左足の緊張がとても強かった。2か月ほど続いていた症状だったが、その部位の調節をすることで改善が見られた。

​症例29 3か月前からの かかとの痛み

Case29 heel pain_edited.jpg

来院者:60代女性 期間:2023年9月 通院回数:1回 症状: 3か月ほど前から左足のかかと(足底および内外側面)の痛みが続いている。歩行などで体重がかかると痛むので、患部に湿布薬を貼ったり、厚みがある靴下をはいたり、かかとへの衝撃が少ない靴を履いたりして対処している。当院へは膝痛を主訴に来院。主訴である膝痛への負荷を減らすためにかかとの施術を行った。膝痛の施術は継続中。 施術と経過: 痛みを感じる部位から、仙骨に問題があると考え関連するツボに鍼をした。かかとの内外側はピンポイントで痛む部位があり、その部位に影響を与える後頚部の状態を確認した。特徴的な緊張がみられたので鍼をした。 2週間後に来院された時に、「(前回の)施術の2日後よりかかとの痛みが全くなくなっている」との経過をうかがった。 まとめ: かかとの痛みは患部以外に症状がある場合も多く、この症例では仙骨や頚部が原因であった。原因点を調整することで、大きな改善が見られた。

​症例42 膝の外側の痛み 膝の曲げ伸ばしで鋭い痛みが起こる

Case42 Knee pain(2)_edited.jpg

症状: 外出時にいつもと違う歩き方をしていたら(日常生活の中で少しでも足腰を鍛えたいと思い、腰を反らし、膝をしっかり伸ばして歩いた)、左膝の外側に違和感が現れ、数日前から悪化している。膝の曲げ伸ばしをする時に鋭い痛みが起こるため、階段の昇り降り、しゃがむ動作だけではなく、椅子に座るとき・椅子から立ち上がる時にも痛む。歩行時にも痛むので、健側(右足)を頼りにゆっくりと歩いて来院された。 来院者:50代女性 期間:2024年3~4月  通院回数:2回 通院頻度:1週間に2回 施術と経過: 初診: 鋭い痛みは膝にあるが、同時に左足全体が重い。まずその負担を軽減するために足の甲のツボに鍼をしたところ、足が軽くなった分、膝を上げやすくなった。 左足のもも裏の緊張が強い。その部位を緩めるために腰と膝裏のツボに鍼をしたところ、施術ベッドから立ちあがる時の膝の痛みが減少。治療室内で歩いていただくと、来院時より痛みなく歩くことができた。 2診目(初診の3日後): 前回より調子良く過ごせている。歩行は問題なく、早歩きもできている。しかし、階段を降りる時はまだ膝が痛むため、横向きで一段ごと両足をそろえながら降りている。また、椅子に座った時に患側(左足)のもも裏からお尻までの範囲にボワーっというしびれ様の感覚が広がるとのこと。 前回と同様の施術に加え左腰のツボに鍼をすると、ボワーっという感覚は大きく軽減し「左足が軽く、膝も曲げられる」。 「これなら大丈夫そう」とのことなので、ストレッチなどのセルフケアをお伝えして、施術を終了した。 まとめ: 膝の痛みでは、膝関節そのものの故障が原因ではないことも多い。本症例もハムストリングス(外側)の過緊張が膝痛の原因になっており、その部位を緩めることを中心に施術をしたところ、膝の痛みを改善することができた。

​症例50 足首の痛みのために「階段をなめらかに降りることができない」

Case50 Ankle pain(3).png

症状: 半年ほど前より右足首に痛みがある。階段を降りるときに体重がかかると痛むため、右足・左足の均等のリズムで「なめらかに降りることができない」。極力階段を避けている。整形外科は受診済み。同世代の複数の友人が体のメンテナンスに鍼灸を利用しているのを聞き、ネットを検索して来院された。 外反母趾の改善のために半年ほど前に「かかと歩き」を試みてから痛み始めたような気がする、とのこと。 来院者:70代女性 期間:2024年7月~9月 通院回数:9回 通院頻度:1週間に1回 施術と経過: 右足首を底屈および内反すると、外くるぶしおよびアキレス腱の外側に痛みが起こる。また、すねやふくらはぎ、および臀部でも右足の緊張が強いことを確認。これらの緊張を調整し、足首にかかる負担を減らすことを目的に施術を重ねた。 すねやふくらはぎの緊張に対して、臀部や首のツボに鍼をした。立位で右足を前に踏み込む動作で足首が安定した。 外くるぶしの痛みについて関連する膝のツボに鍼をすると、足首を動かしたときの痛みが減少した。 2診目:初診後、階段を降りる時の痛みが軽減している。 4診目:階段を降りるときの痛みは、初診時10→5に。施術後は足がとても軽いが、5日を過ぎるとまた重くなってくる。 5診目:痛みがさらに少なくなり、歩道橋を左右の足同じリズムで降りることができた。 8診目:着地時の痛みは初診時10→1~2になっている。「『痛み』とも言えないくらいの感覚」。 9診目:調子よい。同様の方針で施術。 まとめ: 低下していた足首の柔軟性を改善することで、着地時の痛みを軽減できた症例。足首以外のところにも影響が広がっており、首・腰・膝などに鍼をして調整をすることで、良い変化が見られていった。

​症例53 産後に発症した腰痛 腰から足の痛みとしびれ

Case53 Saiatica after giving birth to a baby.png

症状: 10か月前に第2子を出産。その後から左腰~臀部~左下肢外側にかけてズキズキ・ピリピリした痛みとしびれがある。腰部レントゲンで異常はなく、「坐骨神経痛」と言われ一時整形外科へ通院していた(電気治療)。症状には波があり、最近つらさが増している。立位で子供を抱っこしている時や歩行時などで左腰に重心がかかる時、また仰向けから側臥位(左腰が上になる態勢)になる時に痛みが強い。妊娠中に当院で逆子治療を受けられたことがあり、ご連絡をいただいた。 来院者:40代女性 期間:2024年10月 通院回数:2回 通院頻度:1週間に1回 施術と経過: 動きをみると、腰を反らす時、左に振り向く時に左臀部に痛みが起こる。また施術ベッドに腰かけた状態で足を組む時、左足を右足の上にのせる動作で、左股関節周りが痛い。臀部および股関節まわりの緊張を緩め、痛み・しびれを改善する方針で施術を開始。 股関節前面を緩めるために足の甲のツボに鍼を、後面を緩めるために肩甲骨の内縁や腰方形筋のツボに鍼をした。 股関節周りが軽くなり、臀部~大腿のしびれも少なくなった。股関節が動かしやすくなり、施術後の着替えの際、靴下がはきやすい。 2診目: 痛みとしびれはまだあるが、「以前よりは軽いので過ごしやすくなっている」。前回と同様の方針で施術。左股関節の外側の緊張を緩めるために、膝のツボにも鍼を加えた。 腰を動かしても痛み・しびれがなく、座位で足を組むこともできるようになったので、施術を終了とした。 まとめ: 腰椎に問題はなく、臀部の強い緊張による坐骨神経痛の症例。20代の頃の腰痛が、産後に再発。 左側の股関節まわりの緊張が緩むように調整したところ、腰~下肢までの痛み・しびれは軽減し、そして消失した。

bottom of page