症例〔足の症状〕
当治療室の症例の一部を紹介しています。
同じ病名や症状であっても、効果には個人差があります。
*このページは2022年に追加作成しました。2021年後半以降の症例を掲載しています。
症例10 階段の上り下りで痛みが起る膝痛

来院者: 60代女性 期間:2022年3月~8月 通院回数:9回 通院頻度:10日に1回 症状: 膝の不調は10年ほど前から。整形外科のレントゲンにて、両膝とも軟骨がすりへっていると言われたが、「だましだまし、使ってきた」。1年前に右膝が急に曲がらなくなってから、ヒアルロン注射と鍼灸(他院)で対処してきた。平地を歩く際は問題ないけれど、階段の昇り降りで痛みがある。趣味の登山をできれば長く続けたい。 施術と経過: 膝の痛みは両足にあるが、右膝のほうが強い。腰~下肢全体の状態をチェックしたところ、反対側の左腰~左股関節に強い緊張がみられた(整形外科レントゲンで、「関節窩が小さい」との指摘あり)。左股関節の調子も整えながら、症状が重い右膝から改善を目指す方針とした。 1診目 臀部のツボに鍼をして、膝の中心軸を整えた。加えて、手や足のツボに鍼をして左股関節の緊張を緩めた。 2診目 立位からしゃがむ時に右膝にあった「ピキッ」という鋭い痛みが消失(代わりに「ギリギリ感」があらわれた)。階段を上るときの痛みは消失。下りる時はまだ痛い。 3診目 来院時、しゃがむ時の「ギリギリ感」は弱くなり、また頻度も減っていた。 4診目 来院時、階段では上りと降下りの両方が痛みなくできるようになっていた。しゃがむ時の右膝の痛みと「ギリギリ感」もピーク時の五分の一程度に減少している。左膝も調子がよい。 5診目以降 膝の調子を維持するための施術を、約3週間ごとに継続。膝の痛みなく、登山を楽しめている。 まとめ: 膝痛では、膝そのものに鍼をするのではなく、他の部位の状態を改善し膝が動きやすくなるようにする。この症例では、主に臀部や反対側の股関節の調子を整えることで、膝の状態が改善された。
症例12 足の外側面の痛み

来院者: 50代女性 期間:2022年10月~10月 通院回数:4回 通院頻度:1週間に2回 症状: 2か月前から左下肢が痛みがある。大腿は外側、下腿は外側と脛部がズキズキする。椅子から立ち上がる時や歩行時(左足に重心がかかる時)に痛む。就寝時は、(左側が圧迫されると痛くなりそうな気がするため)左側を上にして側臥位をとっているが、左側に痛みがでる。接骨院で電気とマッサージを受けて、痛みの範囲はピーク時より少しずつ狭くなってきたが、痛みは毎日ある。症状が長引いているため他の方法として鍼灸を考えた。 施術と経過: 1診目 左右の下肢外側に触れると、左足外側の緊張が強い。その部位を緩めるために膝と腰に鍼をした。骨盤の高さの左右差があったので整体で整えた。施術後、椅子から立ち上がる動作で痛みが弱くなった。 2診目 来院時、前回施術日から3日間は痛みがなかったが、「今朝からまた少し症状が出ている」とのこと。前回と同様の施術に肩甲骨の内側のツボを加え、左下肢にかかる負担を少なくして。施術後、「立位が安定して楽な感じがある」。 3診目 患側の腰の硬さに対して、臀部のツボにも鍼をした。 4診目 前回施術以降、症状を気にすることなく動けていることが多い。左股関節の側面に少し違和感があるが、下腿の症状は出ていない。 前回までと同じ施術行う。骨盤の高さは若干の左右差があったので、整体で調整するとともに、その状態を維持できるような施術を鍼で加えた。施術後、立ちやすい感覚があるとのこと。 少し様子を見てみたいとのご本人の希望があり、再発があれば連絡していただくということで施術を終了した。 まとめ: 農業をされているため、日頃から腰~下肢を常に酷使されている方。発症前から両下肢とも外側に体重がかかりがちであることを自覚されておりインソールなどを使っていたそうだが、初診時には左足の緊張がとても強かった。2か月ほど続いていた症状だったが、その部位の調節をすることで改善が見られた。