妊娠中~産後の症状
(妊娠中のさまざまな症状、逆子、安産のためのケア、産後のケア)
![IMG_0669[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/27d989_df56039f827848c296e788621731923e~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_545,h_438/fill/w_182,h_146,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_0669%5B1%5D_JPG.jpg)
1.妊娠中のこんな症状に施術をしています
2.さかご(逆子・骨盤位)
3.安産のためのケア
4.産後のケア
5.妊婦さんと冷え
6.鍼灸施術をご希望の方へ
鍼灸は、薬を使いにくい時期でも安心して受けられるケアです。初めてのご出産で不安を感じられている方、また、前回のご出産で、微弱陣痛、出血が多かった、産後の回復に時間がかかったという方も、どうぞご相談ください。体調や週数に合わせて、無理のない姿勢で受けることができます。
1.妊娠中のこんな症状に施術をしています
つわり、頻尿、便秘、むくみ、頭痛、肩こり、腰痛、おなかの張り、こむらがえり、不眠、冷え、かゆみ、逆子
2.さかご(逆子、骨盤位)
逆子は予定日が近づくにつれて自然に「頭位」に戻る場合も多いです。しかし、鍼灸をするともっと戻りやすいことは学会でも報告されています。週数が早いほうがより戻りやすいので、28週以降の検診で「逆子」と診断されたらなるべく早く鍼灸施術を受けにいらしてください。
〔 鍼灸での逆子矯正の施術について 〕
・膝から下のツボを使います
・施術方法は、「お灸だけで」「鍼とお灸を組み合わせて」など、いくつかの方法がありますが、当院では「鍼とお灸を組み合わせて」行っています。「鍼は苦手」な患者さんには、もちろん「お灸だけで」の施術も可能です
〔 鍼灸で逆子矯正をすることのメリット 〕
・「28週を過ぎたおなかで逆子体操をするのはとても大変!」「逆子体操をするとおなかが張ってしまってつらい・・」という声をよく聞きます。鍼灸での逆子治療は楽な姿勢で(通常は横向きで)行います。施術中にうとうとされる患者さんも多いです。
・残念ながら逆子が直らなかった場合でも、「おなかの張りが軽減される」「前よりよく眠れるようになった」など、妊娠期間を少しでも快適に過ごすことにつながります。
3.安産のためのケア
妊娠期間を元気に過ごせることが安産につながります。体調不良のある方はその症状を改善してゆきましょう。不調のない方でも、その状態を維持し出産予定日まで過ごせるように鍼灸がサポートします。
5ヶ月を過ぎて安定期に入ったら、ご自宅でも「安産灸」を始めましょう。

4.産後のケア
産後のお母さんには、鍼灸で次のようなサポートをしています
-産後の体の回復に
-子育てによるさまざまな症状(肩こり、腰痛、腱鞘炎、疲れ、他)
-乳腺炎、乳汁分泌不全
-次の妊娠に向けて体を整えたい
5.妊婦さんと「冷え」
からだが冷えていると、免疫力の低下、代謝の低下、筋肉の収縮などにより、さまざまな症状が起こります。冷えがある妊婦さんでは冷えがない妊婦さんに比べて、早産、前期破水、微弱陣痛、遷延分娩などの割合が上昇したという研究報告もあります(中村幸代:妊婦の冷え性がもたらす異常分娩の解明、2011)。
6.鍼灸施術をご希望の方へ
〔妊娠中の方へ〕
かかりつけの産科の先生に「鍼灸施術を受けてよいか」のご承諾をいただいてから、ご予約ください。当日は、母子手帳をお持ちください。
〔産後の方へ〕
当日は、母子手帳をお持ちください。