症例〔頭痛〕
当治療室の症例の一部を紹介しています。
同じ病名や症状であっても、効果には個人差があります。
*このページは2022年に追加作成しました。2021年後半以降の症例を掲載しています。
症例15 検査で「異常がない」複数の症状 めまい、動悸、頭痛、頻尿

来院者: 30代女性 期間:2022年10月~2023年1月 通院回数:11回 通院頻度:1週間~10日に1回 症状: 5か月ほど前から、めまい、動悸、頭痛がある。めまいはふわふわ感。閃輝暗転も起ったため、眼科と脳外科を受診するが検査では異常なし。頭痛は後頭部がズキズキ痛み、最近はすべての鞄に頭痛薬を入れている。加えて、10日ほどまえからの頻尿・残尿感・膀胱痛。泌尿器科での検査では異常なし(来院時は継続中の検査もあったが、のちに「異常なし」)。これらの症状は常時ではないが、「突然」「繰り返し」起こっている。動悸は頻尿やめまいに誘発されることが多い。 心療内科の受診を考えているが、できれば鍼灸で改善したい。当院のサイトで「自分の症状に近いものの改善例を見つけたので」と来院された。事務職で終日座位。肩こりも強い。 施術と経過: 首、肩、背中に深い緊張があり、また「鎖骨上部につかえ感がある」。お腹に触れると、冷えはないが、季肋部に固さがある。泌尿器科の検査で異常所見がないとのことから、頻尿については自律神経の乱れも考え、首肩やお腹にある緊張を解き、深い呼吸ができるようにすることを施術方針とした。施術には、手足や骨盤周りのツボを使った。 2~4診目 初診後より頭痛がない。鎖骨上部のつまり感が消失、みぞおちに軽いつまり感あり。鍼灸を受け始めてから、起床時に「深く眠れた感覚」がある。 5~6診目 頻尿がだいぶ軽い。気にならない日が週の半分以上。 7~9診目 頻尿には波があり、週に3~4日。少しぶり返している。ただし、動悸は誘発されない。この2か月、頭痛はなく鎮痛剤は不要。めまいもほぼなし。(この後、職場を退職された) 10~11診目 頻尿はほぼなく、不安感もない。他の症状もなく元気に過ごせている。 まとめ: 頻尿は施術によって改善傾向にあったものの、「不安にならない程度」まで落ち着いたのは、退職後の心身のゆとりができた環境によるところが大きい。しかし、「鍼灸を受け始めた早期から頭痛、めまい、動悸、肩こりなどが大きく軽くなり本当に楽になりました」とのお言葉をいただけたので、症例としてここに報告させていただくことにしました。
症例45 突然起こるめまい 後頭部の頭痛

症状: 来院3日前、起床時にぐらぐらと揺れるめまいが突然起こった。座っていてもムカムカが続くため、その翌日まで起きられず。来院当日は外出ができるまで回復したが、急に頭を動かすとまだぐらっとくる。後頭部にギュッとつまったような重さ(頭痛)があり、その状態が残っていることでまた強いめまいが起こるのでは、と不安がある。 以前にも同様のめまいと吐き気に突然襲われたが、頭部MRIでも異常がなく原因不明。抗めまい薬を処方され、再発防止のためにめまい体操を指導されている。 鍼灸でめまいの治療ができるらしい、と知人から聞き来院された。 来院者:60代女性 期間:2024年5月 通院回数:2回 通院頻度:1週間に1回 施術と経過: 頭痛は後頭部の頭と首の境目の狭い範囲。触れると筋緊張が強い。この部位と関連する腰のツボに鍼をしたところ、「軽くなった」。しかし、頭痛の「余韻」のような感覚がまだ少し残る。 次に、関連する足のツボ(2か所)に鍼をしたところ、「後頭部がすっきりした」。 2診目(1週間後): 後頭部の頭痛はないが2日前より頭の奥に「重いかたまり」を感じている。起床時に軽い「ぐらっ」を感じたので、「まためまいが起こるかも」と思う。翌日の仕事を、めまいで欠勤したくない。 触れると後頭部にはやはり緊張があったので、前回と同様の方針で腰や足のツボに鍼をした。加えて、ここ数年眼精疲労がきつくなっているとのことから、眼からの影響を緩和する目的で背中のツボに鍼をした。頭の奥のかたまりが「だいぶ小さくなった」。 この1週間後に「頭痛の再発はなく、めまいも落ち着いている。翌日の仕事も行くことができた。」と、ご連絡をいただいた。 まとめ: めまいを伴う頭痛の改善例。後頭部の緊張を改善することを目的に施術を行った。後頭部のコリは肩や背中などの近い部位から影響を受けることも多いけれど、本症例では腰や足などの頭から離れた部位の影響を受けていた。
症例について
当治療室の症例の一部を紹介しています。
同じ症状名であっても、改善には個人差があります。