症例〔首と肩の症状〕
当治療室の症例の一部を紹介しています。
同じ病名や症状であっても、効果には個人差があります。
*このページは2022年に追加作成しました。2021年後半以降の症例を掲載しています。
症例3 横からの追突事故 振り向けない首の痛みと右腕の重さ

来院者: 20代女性 期間:2021年10月~12月 通院回数:5回 通院頻度:1週間に1回 症状: 訪問入浴サービスに従事している方。10日ほど前に、車で移動中(来院者は助手席)に出会いがしら事故(運転席側からの追突)に合い、その夜から首と上肢に症状がでる。 首の痛みのため振り向くことができない。また右上肢(利き腕)のしびれと重さのため「箸でおかずをつまむことがうまくできない」。仕事ではバスタブに仰向けに横たわった利用者の頭を自分の右腕で下から支えるのがつらい。事故の数日後に職場復帰をしているが、整形外科での局所への温熱療法では変化なく、他の選択肢として来院された。 施術と経過: 側頚部で、右側の緊張が強い。背中に触れると、肩甲骨の内縁や脊柱起立筋でも右側の緊張が強い。手や足のツボに鍼をして首の緊張をゆるめたところ、右側に振り向けるようになった。右上肢のしびれはまだ残る。 2診目 来院時、右上肢のしびれは消失していて、重さのみが残っていた。右上肢の重さの改善を目的に手に鍼をした。 3診目 来院時、右上肢の重さは腕全体ではなく、肩のみ(三角筋周囲)に狭くなっていた。しかし、首や腕の症状が軽くなってきてから「右下半身にもだるさがあることに気づいた」。だるさはとくにふくらはぎで強く「そのせいで早く歩けない」とのこと。右足に緊張の強いところがあったため、そのツボに鍼をした。 4診目 来院時、歩行時のだるさはかなり減少。右肩の重さは「たまに」起こる程度に減少しているとのこと。前回と同様の施術をする。 5診目 前回からの1週間、右肩の重さはなく、歩行の問題もなかった。前回と同様の施術をして終了とした。 まとめ: 首肩と腕への症状には、痛みを起している局所ではなく、原因点に鍼をすることで動きの制限をすみやかに取り除くことができた。また、今回の事故は横からの追突によるもので、腰もその衝撃を受けていた。足の緊張が緩むことで腰や首・肩の緊張も緩んだという結果には、連動関係が現れている。
症例6 肩の痛みで後ろポケットに手が届かない

来院者: 80代男性 当院は女性専用治療室ですが、通院中の患者様のご家族に限り,男性の施術をしています 期間:2021年8月~2021年12月 通院回数:10回 通院頻度:2~3週間に1回 症状: 5か月前に換気扇の掃除をした後に右肩の痛みを感じたが、日常動作では不便を感じない程度の調子が続いていた。2週間ほど前よりその部位の痛みが強くなり、ロキソニンを使用している。ベストを脱ぐ、後ろポケットに手をいれる、腰に手を当てる動作で、右肩の後面が痛む。きおつけの姿勢から腕を真横に上げる動作は90度から違和感がでる。 施術と経過: 1~5診目 肩に関連する股関節の動きをチェックすると肩と同側の股関節に緊張が強い部分があった。まず腰や足に鍼をして股関節の状態を整えた。また、脊柱のツボなどで肩関節の動きを調整した。 6~7診目 腕を体の真横から上げる時、患側のみ肩が縮こまる(胸を開けない)。その点を改善してゆくと、肩関節の可動域が広がった。 8~10診目 肩を動かしたときの痛みは「コリ感」「つっぱり感」に変わってきて、日常生活の不便感はだいぶ少ない。10診目の来院時に、「肩は完治した」とのことだったので、前回と同様の施術をして終了した。 まとめ: 肩の動きは複雑なので、いろいろな部位からの影響を確認する必要がある。それらをひとつずつ改善し、肩の可動域が正常に戻った。
症例9 妊娠中の症状 つわりで動けず痛めた肩と腰

来院者: 30代女性 期間:2022年8月 通院回数:1回 症状: 第2子妊娠中(16週)の妊婦さん。つわりが重く、寝たきりが続くにつれ(一時入院治療もあり)、左の首肩と腰に痛みがでてきた。また、10 日ほど前からつわりが軽快し、少しずつ起きて生活することができるようになったところ、長男にだっこをせがまれ、腰痛はさらに悪化した。 施術と経過: ずっと体の左側を下にしていたとのこと。首を右に倒す動作では左の首すじの広い範囲に強いツッパリ感がおこる。また、頭と首の境(左側)のあたりに、強い痛みを感じているポイントがあり、その部位の硬さを確認した。 腰は、椅子から立ち上がる動作や前かがみ動作で右より左腰が痛む。 手や足のツボに鍼をしたところ、左の首すじのツッパリ感が消失。頭と首の境にあった強い緊張もゆるみが見られた。臀部とふくらはぎにも強い緊張があり、側臥位でその部位に鍼をすると、左腰の痛みを感じることなく前かがみ動作ができるようになった。 まとめ: 同じ姿勢で寝ていたために、圧迫されていた肩と腰に痛みが起った。それぞれの緊張を起している原因点に鍼をすることで症状を解消することができた。
症例18 4~5年前に五十肩になってから消えない右肩痛

来院者: 50代女性 期間:2023年3月~4月 通院回数:6回 頻度:1~2週間に1回 症状: 右肩周囲の複数の場所に「ズキン」「ドーン」という痛みが突然起こることが、4~5年前の五十肩以降続いている。痛む部位は、肩関節の前面、三角筋の停止部、および肩甲骨の内縁など。結帯動作での痛みのほか、安静時(椅子に座っている時や仰臥位)でも起こる。1回あたりの痛みは数分間続き、反対の手で右肩を抱えるように抑えて痛みが治まるのを待つ。頻度には波があり、調子が良ければ4~5日間痛みなく過ごせることもある。1年前の頸椎のレントゲン所見は異常なし。介護職の方。 施術と経過: 首・肩・背中に触れると、患側で緊張が強い部位が複数ある。また、ベッドに腰かけた状態で、患側の肩の高さが低い。手・肘・足・腰などのツボを使用してこれらの解消を目指し、日常生活での痛みの状況(強さ・部位・頻度など)をフィードバックしてもらい施術をすすめた。 2診目 施術後、右上肢全体が重だるくなるが、肩はとても軽い。肩上部の高さの左右差が小さくなった。 3診目 来院時、右肩の「ズキズキ」が起こる頻度は変わらないが、「『うっ』と動けなくなってしまうような強い痛み」ではなくなっている。頭痛や肩こりも全くなかった。 5診目 初診時に訴えていた部位は、痛みが「起こっても気にならない程度」に。現在は、肩上部と肩甲骨外縁が痛む。 6診目 痛みの強さは、初診時10→5~6に。頻度も減少。肩の高さが左右同じになる。 (6診目の2週間後)痛みの強さは3~4に。頻度も更に低くなり、1週間以上痛みが起こらないこともある。「以前より調子良く過ごせている」とのことで、いったん施術を終了して様子を見ることにする。 まとめ: 五十肩をきっかけに、背中の深い部分が長期にわたり緊張してしまっていたと思われる症例。その部位が緩むと、三角筋の痛みも軽減された。背中の状態は上肢や腰臀部からも影響を受けることがあり、本件もお仕事では上肢に負担がかかっており、腰痛も同側(右側)にある方であった。それらを考慮し遠隔からの施術を行ったところ、変化が見られた。
症例20 寝違い 座ってじっとしている姿勢でも首が痛い

来院者:30代女性 期間:2023年4月 通院回数:1回 症状: 来院日の朝、起床したら首全体が痛かった。痛みのため、右にも左にも首を動かすことができない。 施術と経過: ベッドに腰かけた状態でゆっくり首を動かしてもらったところ、回旋(振り向く)動作は左右どちらも45 度まで、側屈(頭を真横に倒す)動作は左右どちらも30度までしか倒せない。首~肩に触れてみると、右側に緊張がとても強いポイントがあり、そこが原因で首全体に影響していると推測した。 始めにふくらはぎのツボにハリをしたところ、首の右側の緊張が少し緩んだ。 続いて、骨盤のツボにハリをしたところ、いつものように首を左側に倒せるようになった。残っているツッパリ感を解消する目的で背中に2か所ハリをして、首を動かしていただいたところ「だいぶいいです」。 施術中をすすめる際の「ベッドに横になる」「ベッドから起き上がる」動作についても、初めは首の痛みのためゆっくりと慎重に行われていたが、施術後には首をかばうことなくできるようになった。 「施術の翌日は軽い違和感は残ったものの、問題なく日常生活をおくることができた」ことを、2週間後に来院されたときに確認。 まとめ: 「首をどちらに動かすのも痛い」とのことで痛みを起さないような固まった姿勢で来院された。「左右どちらも痛い」という自覚症状であっても、ほとんどの場合、より症状が重い方があり、そちらに原因点がある。本症例では原因は右側にあった。その部位を調整することで「左右どちらも痛い」症状は解消することができた。