施術内容/料金
<初診料> 2,000円
<施術料>
鍼灸 45分 4,000円
びわの葉温灸〔棒もぐさ〕(A) 45分 6,000円
〔棒もぐさ〕(B) 90分 12,000円
〔電気温灸器〕 45分 6,000円
<その他> 上記のオプションとしてご利用ください
足浴 15分 1,500円
<お灸教室> 感染防止のため、現在はすべて個人レッスン形式で行っています。
詳しくは「お灸教室」のページをご覧ください
参加費 2,500円または5,000円
当治療室は国家資格を有する鍼灸師が施術を行っています。
お受けになられた施術は医療費控除の対象になります。(足浴を除く)
鍼灸 4,000円
◆鍼のみ、灸のみ、鍼灸併用で,どの場合でも施術料は同じです。
◆症状に最適な道具をこちらで決めますが、受けられないものがあればお知らせください。
(金属アレルギー、尖端恐怖、ほか
鍼とお灸:道具について
◆ 鍼(針、はり)
当治療室では、ステンレス鍼(滅菌済み、使い捨て)を使用しています。
太さは直径0.16mm~0,3mmのものを使用しています。
◆ お灸
お灸に使われるもぐさの材料はよもぎの葉で、葉の裏の柔毛(ふわふわした細かい白い毛)を集めたものです。燃えるときの温度が高くなりすぎないのが特徴です。よもぎは、邪気を払う植物としても知られています。
柔毛の割合が高いもぐさの方が燃焼温度が低く、柔毛以外の部分(枝や葉脈など)が多く混ざっているほどは燃焼温度が高くなります。 これらのもぐさは、症状や部位にあわせて使い分けられます。
意外と知られてないようですが、お灸といってもたくさんの種類があります。それらは大きく「直接灸」と「間接灸(隔物灸)」に分類され、当治療室でも数種類のお灸を使っています。
ちなみに、
「直接灸」は、もぐさを皮膚の上で直に燃やすもの。
「間接灸」は、もぐさ以外の物を皮膚の上にのせて、その上でもぐさを燃やすもの。
![]() 滅菌済みの使い捨て鍼 | ![]() 針は使う直前に開封します |
---|---|
![]() 棒状になったもぐさ「棒灸」でツボを刺激 | ![]() 陶器のお灸器 ポカポカと温かい間接灸 |
![]() 米粒大のお灸は 線香で点火します | ![]() 米粒より小さいお灸 体に直接すえるお灸です |
鍼と灸:施術について
東洋医学では、気(き)、血(けつ)、水(すい)という独特の視点で体を診断します。
これらが体の中でうまく巡っていれば、体調がよいということになります。
◆「気」は活動のもとになるエネルギー。不足したり、流れが滞ると、「血」や「水」を体のずみずみまで巡らせることがきなくなります。
◆「血」は現代医学における血液とほぼ同じようなもので、栄養成分。不足したり、流れが滞ると、栄養成分が体の隅々にまで行き渡ることができず、不調を起こします。
◆「水」は「血」以外の体液。からだに潤いを与えます。多すぎたり、滞ったりすると、むくみをおこします。不足すると乾燥を起こします。
鍼やお灸は、気血水のバランスを整える治療法です。
びわの葉温灸
〔棒もぐさ〕(A)45分 6,000円
〔棒もぐさ〕(B)90分 12,000円
〔電気温灸器〕 45分 6,000円
びわの葉温灸とは
びわの葉温灸は間接灸(隔物灸)のひとつです。皮膚の上に直接びわの葉をあて、その上から点火した棒もぐさ(もぐさを棒状にしたもの、直径約3cm)を押し当てます。どちらも自然のものなので、体に心地良い刺激です。他のお灸に比べて、温熱の浸透力と持続力がとても大きいという特長があります。温熱刺激とともに、びわの葉の成分も体に入ります。「びわの葉」「お灸」「棒もぐさの押圧」による相乗効果で、痛みや他の症状が緩和します。
びわの葉温灸の熱のコントロール(熱さが心配だと感じる方へ)
皮膚表面に直接びわの葉の表面を当てますが、その上に折りたたんださらし木綿、折りたたんだ紙(燃えにくく作られている温灸専用の紙)をあて、その紙の上から点火した棒もぐさをあてていきます。熱すぎないように調節しているので、施術中に眠くなってしまう方がおおいです。
効果が期待できる症状
これまで、いろいろな症状へびわの葉温灸を施術しています。こちらにない症状についても
お尋ねください。
◆冷えると悪化する症状・温まると改善される症状に
(婦人科疾患、消化器症状、リウマチ、自律神経症状、ほか)
◆痛みに
(肩こり、腰痛、神経痛、ほか。ただし急性期を除く)
◆冷え対策に
(体質改善、妊活、ほか)
◆がんの痛みの軽減、抗がん剤の副作用の緩和、術前や術後の回復に
施術方法について
体調と症状にあわせて、施術部位を決めています。ほとんどの方の施術に取り入れているのは肝臓と腎臓への温灸です。からだの浄化槽である肝臓と腎臓を助けることで免疫力を高めることを目指します。びわの葉に含まれるアミグダリンは、がん細胞に有効であり、(抗がん剤のように正常細胞にダメージをあたえることなく)鎮痛作用の高い物質として知られています。
びわの葉温灸器による施術もしています
遠赤外線の電気温灸器での施術もおこなっています。びわの葉の代わりにびわエキスを使う「ユーフォリアQ」という電気温灸器を使用しています。火を使わないので、煙が出ません。
当治療室では、次のような目的で「棒もぐさ」と「電気温灸器」の2種類のびわの葉温灸の施術を用意しています。
◆びわの葉温灸を(ご自分に、またはご家族に)やってみたいけれど棒もぐさと電気温灸器のどちらがよいか迷っている方などが、実際に体験することで比較できるように。
◆たばこの煙と違い、もぐさの煙は中毒性のあるものなどは含みませんが、それでも物を燃やす以上換気は必要です。びわの葉温灸では他の多くのお灸より煙の量が多くなるため、治療室では施術中に窓を開けて換気をし、また天気の悪い日には窓を開けず煙を処理できる設備を使用しています。ただ煙はゼロにはなりませんので、呼吸器の疾患をお持ちの方など、少しでも不安に感じる場合には電気温灸器をおすすめしています。
お灸教室をしています
ご自身に、またご家族に、毎日びわの葉温灸をなさりたい方のために、
お灸教室をしています。

棒もぐさで行うびわの葉温灸


電気温灸器での施術
足浴 1,500円/15分

◆鍼灸またはびわの葉温灸の施術へのオプションとしてご利用ください。
◆ご予約時にお申込みください。
施術の前に受けていただける足浴をご用意しています。
部分を温めることによって全身を温めることができます。
施術の効果を高めることが目的であり、冷えの強い方や冷えると悪化する症状にお悩みの方におすすめです。